感覚・刺激

24件の商品がございます。

イヤーフレックス 交換用プラグ付き

販売価格(税込): 1,635
生産国:アメリカ
NRR値:25dB
サイズ:フリー
質量:12.4g
バンド付
JIS T8161 EP-1(1種)適合
ANSI適合
数量:
  • メール便可

プッシュインス 耳栓 ひもあり

販売価格(税込): 440
フォームをつぶさず耳に挿入できます。
初めての方でもしっかり装着できる簡単装着タイプです。
数量:

デジタル耳せん MM1000

販売価格(税込): 5,478
声は聞こえて騒音だけカット!

デジタル耳せんは、騒音は消えて声は聞こえる新しいタイプの耳せん。集中したいとき、リラックスしたい時等にお使いいただけます。
数量:

イヤーマフ(ブラックレッドライン)

販売価格(税込): 8,547
より過敏な方にお勧めです。

カップ内部の2重構造により、特に優れた遮音性を実現しPELTORイヤーマフです。
PELTOR H10モデルを改良した後継品で、よりコンパクトでスタイリッシュなフォルムになり、遮音性も向上しました。
頭の形にフィットする柔軟なヘッドバンド型です。
頭の大きさに合わせて、ワイヤーの長さを調節することもできます。
数量:

イヤーマフ(ディープグリーン)

販売価格(税込): 7,480
聴覚が過敏な方に最適です。
人ごみや騒音が予想される場所への外出時にお持ちになれば安心です。
数量:

イヤーマフ(イエロー)

販売価格(税込): 5,500
聴覚が過敏な方に最適です。
人ごみや騒音が予想される場所への外出時にお持ちになれば安心です。
数量:

イヤーマフ キッズ

販売価格(税込): 6,600
聴覚が過敏なお子様に最適。
騒音をシャットアウトして快適な生活をエンジョイ!!
カラー:
数量:
  • メール便可

エクスプレス(コード付耳栓)

販売価格(税込): 330
集中したいのに、周囲の音が気になる。どうしても苦手な音がある。など発達障害の方には音にして過敏な反応を示してしまう方も多いですね。

しかし、ヘッドフォンタイプのイヤーマフもまた締め付け感が苦手という方もいらっしゃると思います。
そんな時、耳栓タイプなら締め付け感もなく、手軽に音を遮断でき、コード付なので紛失の心配もありません。
数量:
  • メール便可

エクスプレス(コード付耳栓)10セット

販売価格(税込): 3,300
集中したいのに、周囲の音が気になる。どうしても苦手な音がある。など発達障害の方には音にして過敏な反応を示してしまう方も多いですね。

しかし、ヘッドフォンタイプのイヤーマフもまた締め付け感が苦手という方もいらっしゃると思います。
そんな時、耳栓タイプなら締め付け感もなく、手軽に音を遮断でき、コード付なので紛失の心配もありません。
数量:

イヤーマフ 衛生管理キット H520A用

販売価格(税込): 2,200
イヤーマフの耳あて部分の取替えキットです。
破れたり、汚れたりした時に取替えてお使い下さい。
数量:

イヤーマフ 衛生管理キット H510A用

販売価格(税込): 2,200
イヤーマフの耳あて部分の取替えキットです。
破れたり、汚れたりした時に取替えてお使い下さい。
数量:

イヤーマフ 衛生管理キット PTL用

販売価格(税込): 3,410
イヤーマフの耳あて部分の取替えキットです。
破れたり、汚れたりした時に取替えてお使い下さい。
数量:

イヤーマフ 衛生管理キット HY54用

販売価格(税込): 2,750
イヤーマフの耳あて部分の取替えキットです。
破れたり、汚れたりした時に取替えてお使い下さい。
数量:

発達が気になる子の 脳と体をそだてる感覚あそび--あそぶことには意味がある! 作業療法士がすすめる68のあそびの工夫

販売価格(税込): 2,420
保育士、体育の先生、子どもの体や発達に関わる人必携!

 子どもは、うまくあそべないと、日常生活や学習全般の動作の獲得をしにくい状態になります。また、運動、握ること、つまむこと、スプーンや箸の操作、見ること、聞くこと、話すこと、理解すること、対人関係などの発達には、それぞれに段階があり、相互に関連性があります。
 この様に一つの活動にしても子どもの困難さには、多種多様な原因が隠れているのです。ただ一生懸命繰り返すだけでは、次第に嫌になり苦手意識が高まるだけで、最も大切にしたい自尊感情の発達に悪影響を与えてしまうことになります。
数量:
  • メール便可

自閉症スペクトラムの子どもの感覚・運動の問題への対処法

販売価格(税込): 2,090
本書は、自閉症スペクトラム障害(ASD)の児童に対する感覚統合理論に基づく療育や教育、それから感覚刺激を使った対人関係発達のための指導について、前著『自閉症スペクトラムの子どもへの感覚・運動アプローチ入門』の内容を更新し、新たな情報を加えた全面改訂増補版です。
刊行目的の1つは、感覚統合理論や最近の感覚処理障害に関する研究に基づくASDの子どもたちの行動理解と介入方法を紹介し、感覚や身体機能の問題で苦しんでいたり、生活に支障が出ていたりする子どもを支援する手段を紹介することです。
もう1つの目的は、身体への感覚刺激を使ってASDの子どもの対人交流能力を伸ばす指導について、著者の取り組みを元に紹介することです。
ASDの子どもたちがそれらの恩恵を受けられるようになること、そして本書がそのきっかけとなれば嬉しく思います。 
数量: