- 商品コード:
-
bk1271
発達が気になる子の 脳と体をそだてる感覚あそび--あそぶことには意味がある! 作業療法士がすすめる68のあそびの工夫
- 通常価格(税込):
-
2,420
円
- 販売価格(税込):
-
2,420
円
ポイント:
22
Pt
- メーカー:
- 合同出版
- 関連カテゴリ:
-
書籍・DVD
> 発達障害全般
-
感覚・刺激
> 書籍
子どもは、うまくあそべないと、日常生活や学習全般の動作の獲得をしにくい状態になります。また、運動、握ること、つまむこと、スプーンや箸の操作、見ること、聞くこと、話すこと、理解すること、対人関係などの発達には、それぞれに段階があり、相互に関連性があります。
この様に一つの活動にしても子どもの困難さには、多種多様な原因が隠れているのです。ただ一生懸命繰り返すだけでは、次第に嫌になり苦手意識が高まるだけで、最も大切にしたい自尊感情の発達に悪影響を与えてしまうことになります。
<1><2>では子どものあそびの困難さの原因を運動や感覚などの発達的な視点から解説し、日常生活で取り組める対応方法を示しています。子どもと大人が楽しみながら取り組むことで、苦手な活動でも自ら取り組めるといったチャレンジできる力につながっていきます。
後半では、運動の発達や各感覚機能がわかりやすく解説してあります。また、順番を守ることが難しいといった行動の、本質的な原因の解説も含まれております。
本書が活用されることで、すべての子どもたちの生活が豊かになることを願っています。
●目次
はじめに……3
感覚と機能一覧……8
感覚と機能の相互関係……9
感覚・運動あそびのページの使い方……10
<1 体を大きく使った感覚・運動あそび>
姿勢
1 すぐに姿勢が崩れる……12
2 そわそわ動いて、じっとしていられない……14
3 転びやすい……16
4 転ぶときに手が出ない……18
走る
5 足がもつれる……20
6 手の振りが小さい・上手に振れない……22
7 コースをまっすぐ走ることができない……24
砂場・泥あそび
8 触るのが苦手……26
9 形を上手に作れない……28
10 道具がうまく使えない……30
シャボン玉
11 ストローをうまくくわえられない……32
12 息を吹く量を調整できない……34
13 ストローをそっと持てない……36
ブランコ
14 ずっと乗っている……38
15 揺れることを怖がる……40
16 自分でこげない……42
17 手を離してしまう……44
ダンス
18 マネができない……46
19 リズムに合わせられない……48
鉄 棒
20 握れない ぶらさがれない 支えられない……50
21 前まわりができない……52
22 逆上がりができない……54
すべり台
23 階段をのぼれない……56
24 ブレーキをかけられない……58
25 順番を待てず、前の子にぶつかる……60
26 怖がる……62
ジャングルジム
27 うまく遊べない……64
平均台
28 渡れない……66
マット運動
29 前まわりができない……68
跳び箱
30 跳び箱に向かって走れない……70
31 ジャンプするタイミングがわからない……72
32 うまく跳べない……74
33 着地で転ぶ……76
縄跳び
34 縄をうまく回せない……78
35 うまくジャンプができない……80
大縄跳び
36 うまく入れない 跳べない……82
キャッチボール
37 ボールをキャッチすることがむずかしい……84
38 ボールをうまく投げられない……86
プール
39 顔に水がかかることを嫌う……88
40 水の中の不安定な感じが苦手……90
41 水に浮くことができない……92
自転車
42 バランスを取れない……94
43 ペダルをこげない……96
44 ハンドル操作ができずまっすぐ進めない……98
45 ブレーキをかけられない……100
【コラム】自尊感情
【コラム】ボディイメージ
<2 指先を使った感覚・運動あそび>
46 触るのを嫌がる……106
47 形を作るのが苦手……108
48 道具がうまく使えない(伸ばし棒、型抜き)……110
パズル
49 はめるところがわからない……112
50 入れる場所はわかるが向きを合わせられない……114
ブロック・つみき
51 お手本通りに作れない……116
52 見本がないと作れない……118
53 手でつかむ、くっつける、のせるなどができない……120
折り紙
54 手順通りに折れない……122
55 角と角を合わせられない……124
56 折り目をしっかりつけられない……126
はさみ
57 上手に動かせない……128
58 線に沿って切れない……130
のり
59 ふたの開け閉めができない……132
60 たくさん出しすぎてしまう……134
61 上手にぬれない……136
62 手につくのを嫌がる……138
テープ
63 長く引っ張り出してしまう……140
64 テープを切れない……142
65 うまく貼れない……144
鍵盤ハーモニカ
66 上手に鍵盤を押さえられない……146
67 しっかり吹けない……148
握る・つまむの発達……150
【コラム】関わり方……153
【コラム】対人関係……154
<3 あそびを支える感覚と機能>
1 視覚……160
2 聴覚……161
3 前庭覚……162
4 味覚……164
5 嗅覚……165
6 皮膚感覚(触覚・圧覚・痛覚・温度覚・痒覚)……166
7 深部感覚(関節覚(位置覚・運動覚)・振動覚・深部痛覚)……168
8 感覚処理パターン(低登録・感覚探求・感覚過敏・感覚回避)……169
9 高次脳機能……170
①運動企画
②視知覚
③言語機能
10 実行機能……175
①課題を効率的に行う能力
②気持ちや行動をコントロールする力
11 運動など(筋力・両手動作・処理速度・持久力・巧緻動作・バランス)……179
【コラム】 環境設定……181
おわりに……182
この本で紹介した便利なグッズ……183
■編著:鴨下賢一
■著者:池田千紗・小玉武志・高橋知義