MENU

発達障害の小学生に友達がいない原因は?解決するための7ステップ

「発達障害の小学生のわが子に友達がいなくて心配」
「小学生になれば友達ができると思ったのに、一人で過ごしている」
「発達障害の子どもが友達と離れていく原因がわからない」

発達障害のある小学生を持つ親なら、友達関係の悩みは誰もが経験する大きな課題です。

私も発達障害の息子が小学校に入学した時、友達との関係に不安を抱えていました。

発達障害の子どもが友達を作り、維持していくには、特性に合わせた具体的なサポートが必要です。

この記事では、実際に成功した親の体験をもとに、友達作りの7つのステップをお伝えします。

目次

発達障害の小学生が友達を作れない主な原因

発達障害のある小学生が友達を作れない原因は、その子どもの特性によって様々です。

私も息子の様子を見ていて、なぜ友達関係が築けないのか悩んでいました。

ここでは、多くの発達障害のある子どもたちに共通する友達作りの難しさについて、具体的に解説します。

感覚過敏による社会的な困難さ

発達障害のある子どもの多くは、音や光、触覚などに対して過敏な反応を示します。

私の息子も教室の蛍光灯のちらつきや、給食の匂いが苦手でした。

この感覚過敏は、友達関係を築く上で大きな障壁となることがあります。

例えば、休み時間に友達と遊びたくても、運動場の騒がしさに耐えられず教室に残ることを選んでしまいます。

また、友達との身体接触を伴う遊びを避けてしまうこともあります。

特に小学生の遊びには、鬼ごっこやドッジボールなど、身体接触や大きな音が伴うものが多くあります。

感覚過敏のある子どもは、これらの遊びに参加することに強い不安を感じ、結果として友達との交流機会が減ってしまうのです。

コミュニケーションの特性による誤解

発達障害のある子どもは、言葉の理解や表現に独特の特徴があります。

私の息子の場合、友達の冗談を文字通りに受け取ってしまい、トラブルになることがありました。

具体的には以下のような状況で誤解が生じやすくなります。

  • 友達の表情や声のトーンから感情を読み取ることが難しい
  • 暗黙のルールや空気を読むことができない
  • 自分の考えや気持ちを適切な言葉で表現できない
  • 会話の文脈を理解することが苦手

このような特性により、友達との何気ない会話でも誤解が生じ、関係が徐々に疎遠になってしまうことがあります。

興味の偏りによる共通点の見つけにくさ

発達障害のある子どもは、特定の分野に強い興味を持つ一方で、他の話題には関心を示さないことがあります。

この興味の偏りは、友達との共通の話題を見つけることを難しくします。

例えば、私の息子は昆虫が好きでとても詳しく、延々と話し続けることがありました。

しかし、友達が興味を持っているゲームやアニメの話になると、途端に会話に参加できなくなってしまいます。

その結果、

  • 一方的な会話になってしまう
  • 友達の興味に合わせた話題転換が難しい
  • 共通の遊びを見つけることができない
  • グループ活動での協調が困難になる

となりがちです。

発達障害の小学生の友達作りをサポートするには?

友達作りの支援には、子どもを取り巻く環境づくりが重要です。

私も試行錯誤の末、学校や地域との連携が子どもの成長に大きな影響を与えることを実感しました。

ここでは、効果的な環境づくりの具体的な方法をお伝えします。

学校の先生との効果的な連携方法

学校の先生との連携は、子どもの友達作りを支援する上で重要な鍵となります。

私の経験から、最も効果的だったのは、定期的な情報共有の仕組みを作ることでした。

連絡帳でのやり取りは、その日の出来事を簡潔に伝えることを心がけました。

例えば「今日は休み時間に○○君と図書室で本を読んでいました」といった具体的なエピソードを記載します。

このように子どもの様子を具体的に伝えることで、先生も適切な支援がしやすくなります。

また、定期的な面談では、家庭での様子や子どもの興味関心について詳しく共有することが大切です。

私の場合、息子が昆虫に詳しいことを先生に伝えたところ、クラスで昆虫について発表する機会を設けていただき、それがきっかけで同じ興味を持つ友達ができました。

放課後の居場所づくりのポイント

放課後の時間は、より自由な環境で友達関係を育める貴重な機会です。

私たちが特に重視したのは、放課後等デイサービスの活用でした。

ここでは同じような特性を持つ子どもたちと交流でき、専門スタッフのサポートも受けられます。

息子は最初は緊張していましたが、少人数での活動を通じて徐々に打ち解けていきました。

特に、個々の子どもの特性に配慮された環境で、安心して過ごせることが大きな利点でした。

地域の子ども会やサークルも、貴重な社会経験の場となります。

季節の行事や地域活動を通じて、自然な形で交流が生まれやすい環境があります。

息子の場合、夏祭りの準備を手伝う中で、少しずつ地域の子どもたちと関わりを持てるようになりました。

習い事を活用した交友関係の広げ方

習い事は、共通の興味を持つ友達と出会える貴重な機会です。

私の息子の場合、科学実験教室がきっかけで親しい友達ができました。

この経験から、習い事を選ぶ際は子どもの興味や得意分野に合わせることが重要だと実感しています。

例えば、個人の進度に合わせられる音楽教室や、創作活動を中心とした美術教室は、競争ではなく自己表現に重点を置いているため、のびのびと活動できます。

息子の通っていた科学実験教室では、実験という共通の興味があることで、自然と会話が生まれやすい環境でした。

指導者の理解も重要な要素です。

発達障害への理解がある教室では、子どもの特性に合わせた声かけや支援が行われ、安心して活動に参加できます。

体験レッスンなどを通じて、教室の雰囲気や指導方針を確認することをお勧めします。

環境づくりで最も大切なのは、子どもが安心して過ごせる場所を見つけることです。

そこで得られる小さな成功体験が、友達作りの自信につながっていきます。

発達障害の小学生が友達と関係を築く7つのステップ

発達障害のある子どもの友達作りには、段階的なアプローチが効果的です。

私の息子も、一つずつステップを踏むことで、少しずつ友達との関係を築けるようになりました。

ここでは、実践的な7つのステップをご紹介します。

ステップ1:基本的なソーシャルスキルの練習

友達作りの第一歩は、基本的なコミュニケーションスキルを身につけることです。

私たちは、まず家庭で簡単な練習から始めました。

挨拶や返事といった基本的なやり取りを、毎日の生活の中で繰り返し練習します。

例えば、「おはよう」と言われたら「おはよう」と返す、「ありがとう」と言われたら「どういたしまして」と返すなど、シンプルなやり取りから始めるのが効果的でした。

また、アイコンタクトの取り方や、相手との適切な距離感についても、家族との関わりの中で自然に学べるよう工夫しました。

ステップ2:共通の興味を見つける支援

友達との会話のきっかけとなる共通の興味を見つけることは、関係づくりの重要な要素です。

息子の場合、昆虫の他にも電車への強い興味がありました。

この興味を活かすため、電車の話題から他の話題へと広げていく練習を行いました。

例えば、電車の時刻表から数字の話へ、駅の様子から街の話へと、会話の幅を徐々に広げていきました。

ステップ3:小グループでの活動参加

大人数での活動は苦手でも、少人数なら参加しやすいものです。

息子は放課後等デイサービスの3〜4人のグループ活動から始めました。

ここでは、ボードゲームや簡単な創作活動など、構造化された活動を通じて交流する機会が多くありました。

ルールが明確で予測可能な活動は、発達障害のある子どもにとって参加しやすい特徴があります。

ステップ4:成功体験の積み重ね

友達との良好な関係を一度でも経験することは、大きな自信につながります。

息子の場合、図書館での読書会がその機会となりました。

静かな環境で、同じ本への興味を共有できる活動は、コミュニケーションの負担が少なく、成功体験を得やすい場面でした

このような小さな成功体験を積み重ねることで、徐々に自信をつけていきました。

ステップ5:トラブル対処法の習得

友達関係でのトラブルは避けられないものです。

大切なのは、トラブルが起きた時の対処方法を具体的に学ぶことです。

私たちは、実際に起きた出来事をもとに、対処法を一緒に考えていきました。

例えば、息子が友達とのルールの解釈の違いでもめた時は、

「困ったときは先生に相談する」
「その場から少し離れて落ち着く」

といった具体的な行動パターンを決めました。

このように、予め対処法を決めておくことで、トラブル時の不安が軽減されました。

また、感情のコントロールも重要なポイントです。

イライラしたときは深呼吸をする、怒りを感じたら水を飲むなど、自分なりのクールダウン方法を見つけることができました。

ステップ6:長期的な関係維持のコツ

友達関係を長く続けていくには、相手への気遣いや関係を維持するための小さな工夫が必要です。

息子の場合、友達の誕生日を手帳にメモしておき、その日が近づくと手作りカードを用意するようになりました。

また、休み時間に一緒に遊んだ友達には「楽しかったね」と声をかけることや、次の日も遊ぶ約束をすることなど、継続的な関係づくりのコツを少しずつ学んでいきました。

相手の気持ちを考えることは難しい課題でしたが、具体的な場面で「〇〇君はどう感じているかな?」と一緒に考えることで、徐々に相手の立場に立って考えられるようになっていきました。

ステップ7:自己肯定感の育成

友達関係を築く上で最も重要なのは、自己肯定感を育むことです。

私たち親は、息子の小さな進歩を見逃さず、具体的に褒めることを心がけました。

「今日は〇〇君と上手に話ができたね」
「困ったときに先生に相談できて、とても良かったよ」

など、具体的な行動を認めることで、自信につながっていったようです。

また、友達関係に限らず、得意分野での成功体験を大切にしました。

息子の場合、理科の実験で活躍する機会が増え、それをきっかけにクラスメイトから認められる場面が増えていきました。

このように、7つのステップは一直線に進むものではなく、時には戻ったり飛び越えたりしながら、子どもの成長に合わせて柔軟に進めていくことが大切です。

焦らず、子どものペースを尊重しながら、一つずつ積み重ねていくことで、確実な成長につながっていきます。

発達障害の友達作り、親の見守り方は?

子どもの友達作りを支援する上で、親の関わり方は非常に重要です。

しかし、支援と過干渉の境界線は時として曖昧です。私自身、試行錯誤を重ねながら、適切な距離感を見つけることができました。

過干渉を避けるポイント

子どもの友達関係に過度に介入することは、かえって自立を妨げる可能性があります。

私も最初は心配のあまり、必要以上に介入してしまうことがありました。

大切なのは、子どもが自分で解決できる機会を奪わないことです。

例えば、友達とのちょっとした言い合いも、すぐに仲裁に入るのではなく、まずは様子を見守ります。

子ども同士で解決できる場面では、自然な成長の機会として捉えることが重要です。

ただし、いじめや深刻なトラブルの兆候が見られる場合は、速やかに学校や専門家に相談することも必要です。

見守る姿勢と適切な介入のバランスを意識することで、子どもの社会性は着実に育っていきます。

子どもの成長に合わせてサポート量を調整する

発達障害のある子どもの成長は一人ひとり異なります。

支援の方法も、その子どもの発達段階や特性に合わせて柔軟に調整する必要があります。

私の息子の場合、低学年では具体的な声かけや手助けが必要でしたが、学年が上がるにつれて、徐々に自分で考えて行動できる場面が増えてきました。

この変化に気づいたとき、支援の方法を少しずつ変更していきました。

例えば、友達との約束を忘れないようにするため、最初は私が細かくリマインドしていましたが、徐々に自分でスケジュール管理ができるよう、手帳の使い方を一緒に考えました。

家庭でできるサポート方法

家庭は、社会性を育む重要な練習の場です。

日常生活の中で、さまざまなスキルを自然に身につけられるよう工夫することができます。

家族との会話の中で、相手の気持ちを考える習慣をつけることは効果的です。

「お父さんはどう思うかな?」
「お姉ちゃんがそう言ったとき、どんな気持ちだったと思う?」

といった問いかけを通じて、他者の視点を意識する機会を作ります。

また、休日の過ごし方も重要です。

常に予定を詰め込むのではなく、子どもが心身ともにリラックスできる時間を確保します。

学校での人間関係で疲れている場合は、家族との穏やかな時間が心の回復に役立ちます。

特に大切なのは、子どもの話に耳を傾けることです。

友達関係での悩みや不安を打ち明けられたときは、すぐに解決策を提示するのではなく、まずは共感的に話を聞くようにしています。

この安心感が、子どもの心の支えとなり、新しいチャレンジへの原動力となっていきます。

まとめ:発達障害の子どもの友達作りは焦らず段階的に

発達障害のある小学生の友達作りには、特性に応じた独自の課題がありますが、適切な環境づくりと段階的なアプローチで、確実に成長を促すことができます。

最も大切なのは、子どものペースを尊重することです。

時には進歩が見られない時期もありますが、焦らず見守ることで、子どもは自分なりの対処法を見つけていきます。

また、完璧を求めすぎる必要はありません。

多くの友達を作る必要はなく、一人でも理解し合える友達がいれば、それは大きな支えとなります。

私たち親にできることは、子どもの小さな変化に気づき、その成長を認め、励ましていくことです。

そして何より、「あなたはそのままで大丈夫」というメッセージを伝え続けることが大切です。

meguri
小4ADHDのママ
小学4年生の息子を持つ母親です。息子は6歳でADHDと診断を受けました。診断後は、医療機関への通院や療育施設での支援を受けながら、家庭での適切なサポート方法を模索してきました。

教育関係の仕事に就いていた経験を活かし、発達障害に関する専門知識を積極的に学び、実践してきました。現在は発達障害の子を持つ親のコミュニティで情報交換を行いながら、自身の経験を活かして同じ悩みを持つ親御さんのサポートも行っています。

息子の集中力の課題に向き合う中で、環境調整や習慣づくりの重要性を実感し、試行錯誤を重ねながら効果的な支援方法を見出してきました。当サイトでは、私の経験や学んだことをもとにアドバイスをお伝えしています。
目次