MENU

発達障害の感情コントロールの教え方は?子供との向き合う5つのヒント

「発達障害の子どもの感情コントロールをどう教えたらいいのかわからない」
「子供の感情表現の練習方法が見つからず、困っています」
「発達障害の子どもの感情の爆発にどう対応すればいいの?」

発達障害のお子さんの感情コントロールに悩む親御さんの気持ち、私も以前は同じように悩んでいました。

子どもの感情コントロールを支援することは、親として最も大切な役割の一つです。

試行錯誤を重ねる中で見つけた、感情コントロールを教えるための効果的な方法があります。

そこでこの記事では、発達障害のお子さんの感情コントロールを支援する具体的な5つのヒントをご紹介します。

目次

発達障害の子供はなぜ感情コントロールができないの?

発達障害のお子さんの多くは、感情をコントロールすることに苦手さを感じています。

うちの子も以前は些細なことで泣き叫んだり、突然怒り出したりすることが多くありました。

まずはなぜ感情をコントロールすることが難しいのか、その理由と特徴について詳しく説明します。

感情コントロールが難しい4つの理由

発達障害のお子さんが感情をコントロールすることが難しい理由は、脳の働き方の特徴に関係しています。主な理由として以下の4つが挙げられます。

  • 感覚の過敏性による影響
    音や光、触覚などの感覚が過敏なため、周囲の環境からの刺激を強く感じ取ってしまいます。例えば、うちの子は教室の蛍光灯のちらつきや、給食の匂いで気持ちが不安定になることがありました。
  • 実行機能の特徴
    気持ちを切り替えたり、衝動を抑えたりする能力(実行機能)に課題があります。「待って」「やめて」という指示を理解していても、実際の行動に移すことが困難な場合が多いのです。
  • 感情の認識の難しさ
    自分の感情を言葉で表現することや、他人の感情を読み取ることが苦手です。「イライラする」「悲しい」といった感情を具体的に認識できないため、適切な対処方法を見つけられません。
  • コミュニケーションの困難さ
    自分の気持ちを他者に伝えることが難しく、そのストレスが感情の爆発につながります。

これらの特徴は互いに関連し合っており、一人一人異なる形で現れます。

息子の場合は特に感覚の過敏性が顕著で、それが原因で感情のコントロールを失うことが多かったです。

感情の爆発が起きやすい場面

感情の爆発は、特定の状況で起こりやすい傾向があります。

特に顕著なのは予定の変更時です。突然の予定変更や、期待していた活動が中止になった時に大混乱することがあります。

息子も、楽しみにしていた公園遊びが雨で中止になった時に、大きなパニックを起こしました。

また人が多い場所での活動も大きな課題となります。

運動会や学芸会など、多くの人が集まる場所では刺激が多すぎて、感情をコントロールすることが特に困難になります。私の経験では、事前の準備や環境調整が重要でした。

また、苦手な課題に直面したときも要注意です。

失敗体験や挫折を経験した際に感情が不安定になりやすく、その後の活動にも影響を及ぼすことがあります。

年齢による特徴の違い

感情コントロールの課題は、年齢によって異なる特徴を示します。幼児期は感情の爆発が最も顕著に表れる時期です。

言葉で気持ちを表現することが特に難しいため、泣く、叫ぶ、物を投げるなどの行動で表現することが多くなります。

学童期に入ると、学校生活での様々な場面で感情コントロールの必要性が高まります。

友人関係でのトラブルが増加し、学習面での困難さから感情が不安定になることも多くなります。

うちの子は特にグループ活動での場面で困難を感じることが多かったです。

思春期以降は、社会的な場面での感情コントロールの重要性が増してきます。

この時期は二次障害のリスクも高まりますが、一方で自己理解が進み、独自の対処法を見つけられるようになることも多いです。

このように、発達障害のお子さんの感情コントロールの難しさには、様々な要因が絡み合っています。

これらの特徴を理解することは、適切な支援方法を見つけるための第一歩となります。

発達障害の子向け感情コントロールの練習方法は?

発達障害のお子さんが感情をコントロールできるようになるには、具体的な練習方法が重要です。

息子も最初は感情の爆発を抑えることが難しかったのですが、以下のような方法で少しずつ改善していきました。

感情を認識するための基本的なトレーニング

感情をコントロールする第一歩は、自分の感情に気づくことから始まります。

私たちが実践して効果的だった方法が、感情の温度計を使った練習です。

感情の温度計とは、今の気持ちの状態を0から100までの数値で表すツールです。

例えば「イライラ度80」といった具合に、自分の感情を数値化することで、客観的に捉えられるようになります。

また、イメージトレーニングも効果的です。

目を閉じて落ち着いた状態をイメージする練習を通じて、自分で感情を落ち着かせる方法を学んでいきます。

日常生活での実践的なアプローチ

理論だけでなく、実際の生活の中で感情をコントロールする機会を作ることが大切です。

ゲームを通じた練習
勝ち負けのあるゲームを通じて、負けた時の感情をコントロールする練習ができます。ゲーム開始前に「負けそうになったら深呼吸をする」などのルールを決めておくことで、実践的な練習になります。

具体的な対処方法の習得
イライラしたときの対処方法として、以下のような具体的な行動を練習します。

  • 水を飲む
  • お気に入りのぬいぐるみを抱きしめる
  • 深呼吸をする
  • 安全な場所で体を動かす

ぜひお子さんに合わせてカスタマイズしてみてください。

ちなみに息子の場合は、特にぬいぐるみを抱きしめることが効果的でした。

感情のコントロールは一朝一夕には身につきませんが、これらの練習方法を継続的に行うことで、少しずつ改善していきます。

大切なのは、ただ感情を抑え込むのではなく、適切な方法で表現できるようになることです。

発達障害の子どもの感情コントロールを支援する5つのヒント

発達障害のお子さんの感情コントロールを支援するには、具体的な方法と継続的なサポートが重要です。

私の経験から、特に効果的だった5つのヒントをご紹介します。

1、感情の見える化をする

感情の見える化は、お子さんが自分の感情を理解するための重要なステップです。

「気持ちの温度計」を使って、今の感情の状態を数値化することで、自分の感情に気づきやすくなります。

うちの子の場合、この温度計を使い始めてから「今、イライラ度80くらい」と自分から伝えられるようになり、コミュニケーションが取りやすくなりました。

2、クールダウンスペースの活用

感情が高ぶったときに落ち着ける専用の場所を用意することは、とても効果的です。

  • お気に入りのぬいぐるみ
  • 好きな飲み物
  • 心地よい音楽
  • 柔らかいクッション

など、お子さんが落ち着けるものを置いておきましょう。

事前に感情が爆発してしまう状況を防ぐ

感情の爆発を防ぐには、予防的な対応が重要です。

特に

  • 生活リズムを整える
  • 疲れやすい場面を把握する
  • 苦手な状況を事前に予測する

などに気をつけることで、感情の爆発を未然に防ぐことができます。

小さな成功体験の積み重ねる

感情をコントロールできた経験を積み重ねることは、お子さんの自信につながります。

勝ち負けのあるゲームなどを通じて、感情をコントロールする練習を重ねていきます。

家族全体でのサポート体制作り

お子さんの感情コントロールを支援するには、家族全員の理解と協力が必要です。

私たち家族は以下のようなルールを決めて実践しています。

  • イライラしているときは一人の時間を認める
  • 感情が落ち着いたらしっかりと褒める
  • 家族みんなで対処方法を共有する

このように、具体的な支援方法を組み合わせながら、お子さんに合った感情コントロールの方法を見つけていくことが大切です。

一朝一夕には改善しませんが、継続的な支援により、少しずつ成長していくことができます。

感情コントロールがうまくいかないときの対処法

感情のコントロールがうまくいかず、パニックになってしまうことは珍しくありません。

私の子どもも以前はよく感情が爆発していました。そんなときの具体的な対処法をお伝えします。

パニック時の具体的な対応手順

パニックが起きたときは、まず子どもと周囲の安全確保が最優先です。

  1. その場から離れる
    周囲の刺激を減らすため、静かな場所や事前に決めておいたクールダウンスペースに移動します。私の場合は、子どもの部屋の一角にクッションを置いた落ち着けるスペースを用意していました。
  2. 見守る姿勢を保つ
    「大丈夫だよ」「お母さんはここにいるよ」といった言葉で安心感を与えます。この時、過度に声をかけすぎないことも重要です。
  3. 落ち着いてから話し合う
    感情が落ち着いてから、何が原因でパニックになったのか、一緒に振り返ります。

順番に対応することで、親も子もしっかり落ち着いて対処することができます。

専門家ともうまく連携する

以下のような場合は、専門家との連携を検討することをお勧めします。

  • 感情のコントロールが著しく困難で、日常生活に支障が出ている場合
  • パニック発作が頻繁に起こる場合
  • 自傷行為や他害行為が見られる場合

家庭内ではもうどうしようも対応しきれない時は、プロにしっかり頼りましょう。

専門家に相談する際は、日頃の様子や困っている場面を具体的に伝えることが大切です。

また、複数の専門家と連携することで、より包括的なサポートを受けることができます。

このように、感情コントロールの問題に対しては、家庭での対応と専門家のサポートを組み合わせることで、より効果的な支援が可能になります。

小さな一歩が、確実な成長につながります

お子さんの感情コントロールは、一朝一夕には身につきません。

でも、私も子育ての中で実感してきたように、適切な支援と練習を重ねることで、必ず成長は見られます。

大切なのは、お子さん自身が自分の感情に気づき、それを適切に表現できるようになること。

そして、その過程で見られる小さな変化を、きちんと認めてあげることです。

「今日は自分から深呼吸できたね」
「気持ちを言葉で伝えられたね」

という一つひとつの進歩が、確実にお子さんの自信につながっていきます。

完璧を求めすぎず、お子さんのペースを大切にしながら、長期的な視点で支援を続けていきましょう!

meguri
小4ADHDのママ
小学4年生の息子を持つ母親です。息子は6歳でADHDと診断を受けました。診断後は、医療機関への通院や療育施設での支援を受けながら、家庭での適切なサポート方法を模索してきました。

教育関係の仕事に就いていた経験を活かし、発達障害に関する専門知識を積極的に学び、実践してきました。現在は発達障害の子を持つ親のコミュニティで情報交換を行いながら、自身の経験を活かして同じ悩みを持つ親御さんのサポートも行っています。

息子の集中力の課題に向き合う中で、環境調整や習慣づくりの重要性を実感し、試行錯誤を重ねながら効果的な支援方法を見出してきました。当サイトでは、私の経験や学んだことをもとにアドバイスをお伝えしています。
目次